運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

もちろん私どもも、これが同じ株式会社の中に、債権者にとって様々な仕組みが余りにドラスティックに違う種類としてあり得るということになりますと、これまたちゅうちょしたところでございますが、有限会社株式会社基本的には物的会社、つまり有限責任構成員有限責任のある会社という意味では変わりありませんので、そういう意味で、それを全部株式会社に吸収するということもそれなり理解をできることではないかと考えていただければ

寺田逸郎

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

にもかかわらず、あえて物的会社、有限責任会社を利用した以上は、やはりその有限責任という会社の枠を利用するなりの負担は負っていただきたい、こういうところでございまして、それがいかに小さいものであれ、今日のようにだれがどういう形で商売をしているか分からない、非常に市場というものが広がっておりますので、小さな会社でもいろんなところで商売をするわけであります。

寺田逸郎

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

それを否定するものではございませんが、しかし制度として全体にどうあるべきかということを考えます場合には、やはりこの公告という制度によってだれでも見られるような仕組みがこの物的会社については望ましいというのが一つの今日でのあるべき姿勢だということは、先ほど申したように、法制審議会でのむしろ共通理解でございました。

寺田逸郎

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

一方、物的会社においては、株式会社では、株式は原則として自由譲渡有限会社は、小規模閉鎖性を加味して持ち分の譲渡が制限をされているとともに、社債発行も認められなかったわけですけれども、新法では、今局長が御指摘になった合同会社を含めて、それぞれの仕組み譲渡性あるいは社債についてどのような扱いになっているのか、お答えいただきたいと思います。

柴山昌彦

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

柴山委員 特に社債の部分については、有限会社にもこれを認めてほしい、小規模の物的会社についてもこれを認めてほしいという関係各位からの要望があったと伝え聞いております。  さて、そこでちょっと疑問が出てくるのは、会社、特に社員の個性が重視される人的会社において、一人会社をこのたび認めることにしたわけですけれども、これは会社社団性というものに反するのではないでしょうか。いかがでしょうか。

柴山昌彦

1999-08-05 第145回国会 参議院 法務委員会 第25号

政府委員細川清君) この二百九十条というのは非常に大事な規定でございまして、これは物的会社でありますから、債権者に対する引当財産会社資産であるという大原則がございますので、その会社資産が違法に流出しないようにという規定でございます。これに違反するといわゆるタコ配の罪になって刑事罰まで科されるという重要な法律でございます。  

細川清

1997-05-29 第140回国会 参議院 法務委員会 第11号

今回の改正においていろいろ検討しました結果、人的会社有限会社との合併による流動化ということについての要請というのは比較的大きくないということと、それから一方、御案内のとおり、人的会社社員の個人的な信用を基礎とする会社でございまして、無限責任会社が存在する、資本制度がない、それから利益分配についても規制がないなどの点において、物的会社である株式会社有限会社とはその性質を異にしている。

濱崎恭生

1994-01-06 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第7号

御承知のように、株式会社と申しますものは、株主出資に基づいて構成されたものでございます物的会社と言われるものでございまして、しかし同時に会社自体は一個の独立した法人として社会活動を行うものである。したがいまして、その社会活動を行うに当たりましては、その出資者である株主から授権を受けました取締役が職務執行に当たる、こういうふうな体制に会社組織としてはなっておるわけでございます。  

三ケ月章

1990-06-21 第118回国会 参議院 法務委員会 第8号

このうち、合名会社合資会社が俗に人的会社というふうに言われており、それから株式会社有限会社が俗に物的会社というふうに言われているわけでございます。  これが一つの大きな基本的な特徴でございますが、なぜ人的会社と呼ばれるかと申しますと、合名会社合資会社もその社員、特に合名会社の場合には社員全員でございますけれども、社員個人無限責任を負うという特色がございます。

清水湛

1990-06-20 第118回国会 参議院 法務委員会 第7号

もとより、株式会社有限会社のような物的会社にあっては、株主社員責任は有限であり、基本的には限定された責任しか負わないというそれなりメリットのある会社形態を選択した以上、有限責任会社制度の根幹を支える原則として、責任財産確保会社計算適正化及びその開示については、これが励行されるよう経営者としては法の遵守に努めなければなりません。

錦織璋

1990-06-08 第118回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○中村(巖)委員 当初から私は、今後の会社法のあるべき方向性というものが全然示されていない改正であるということを申し上げているわけですけれども、このことは有限会社法についても同じことでございまして、有限会社法はこれからどうするのかということを大いに論議をするということになっておりまして、そういう論議の中では、物的会社として株式会社有限会社は結局同じじゃないか、じゃそんな有限会社制度そのものをやめてしまったらどうか

中村巖

1990-06-08 第118回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○清水(湛)政府委員 計算書類はいわば物的会社における生命線でございますので、その真実性担保するということは非常に重要なことだというふうに私ども認識しております。その方法として、現行法に加えてさらに民事責任を強化するか、あるいは必要に応じて刑事責任を科すというような御議論もこれは大変傾聴に値する意見だというふうに私ども思っているわけでございます。

清水湛

1990-06-01 第118回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それで、あるいはそういうことはいわば当然のこととしてというんでしょうか、先ほどちょっと私も申し上げましたように、有限会社法に既にそういう制度があって、これは本来先に株式会社法にあった上で有限会社法が制定されるときにそれに倣うというのならわかるけれども、有限会社法が新しく昭和十三年にできたときにもう入っておるということは、そういう意味では株式会社有限会社のような、先ほど私は資本会社とか物的会社ということを

鴻常夫

1990-05-29 第118回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○鈴木(喜)委員 こういう株式会社有限会社というのが、我が方の法制上認められている物的会社の中で重要な役割を務めているわけですけれども、この二つの会社というものの関係を整理していって、その中で小規模会社というものはどういうふうな位置づけをするか、商法の体系上どのような形で、また実際上の会社の運営という実務上の問題も、この整理ということが大変重要なことじゃないかというふうに思っているわけです。

鈴木喜久子

1990-05-29 第118回国会 衆議院 法務委員会 第5号

こういうことで、会社というものについてはそもそもが物的会社であり、そしていろいろな出資者の集まりということからでき上がっているものだということをちょっと忘れたような形で、何か資本金を上げるとすぐに会社が損をする、そして活力がなくなるというような形の発想をしていきますと、その後のところで出てきますように、二千万円が一千万円に、または五百万が三百万にというような形で、ただ単にそのお金を減らせばそれで済むかというような

鈴木喜久子

1990-05-29 第118回国会 衆議院 法務委員会 第5号

組織変更についてでございますけれども、この改正案の中では、この五年の期間に限って株式会社とかから合名会社合資会社に対する組織変更というものを認めるということになっておりますけれども、これは、今まで商法の中ではこういう物的会社から人的会社というような中身の違うものに組織変更するということは認められていなかったところだと思うのですけれども、この点について理論的にもちょっと疑問があるので、この点を伺いたい

鈴木喜久子

1984-07-11 第101回国会 衆議院 法務委員会 第14号

物的会社計算明確化担保として監査の強化が必要である、このような考えをお持ちであると思いますが、今民事局長から御答弁いただきましたように、いわゆる中会社以下の非公開会社閉鎖会社公認会計士以外の専門家による外部監査を行わせるということでございますが、これは現実問題として制度の円滑な運用が可能かどうかいささか疑問を感じるわけでございますが、いかがでございましょうか。  

衛藤征士郎

1977-05-10 第80回国会 衆議院 法務委員会 第14号

私は与えられた時間が短いものですから、二、三しか質問できないと思いますが、初めにお尋ねしたいのは、株式会社物的会社典型として株主及び会社債権者保護という点から、会社財産確保充実、これが最大の問題であるということは商法学者がひとしく指摘するところであります。したがって、資本調達方法としても、他人資本によらずに自己資本によるべきである、これは株式会社法の定理でもあるわけでございます。

長谷雄幸久

  • 1
  • 2